脊椎腫瘍
SEKITSUISYUYOU
はじめに
脊椎腫瘍は脊椎と呼ばれる背骨、つまり骨にできる腫瘍です。
腫瘍ができた脊椎の部位によって頚椎腫瘍、胸椎腫瘍、腰椎腫瘍、仙椎腫瘍、と呼び方が変わります。
脊椎腫瘍は大きく二つのタイプに分けられます。
一つは原発性脊椎腫瘍と言われ、背骨そのものから発生する腫瘍で、もう一つは転移性脊椎腫瘍と言われ、背骨以外にできた悪性腫瘍、つまり癌(がん)が血液やリンパによって背骨に運ばれ、転移した腫瘍です。
これらの二つのタイプのうち患者さんの数が多いのは転移性脊椎腫瘍のほうで、好発年齢はいわゆるがん年齢と言われる中高齢者に圧倒的に多くみられます。
どんな癌が背骨に転移しやすいかというと、肺がん、乳がん、前立腺がん、消火器の癌、甲状腺がん、腎臓のがんなどがその代表的なものとしてあげられます。
これに比べ、原発性脊椎腫瘍は多くありませんが、種類も悪性から良性のものまでさまざまで、後発年齢はなく、若年者から高齢者まで幅広くみられる腫瘍です。
脊椎腫瘍の症状
私の臨床経験では初発症状として圧倒的に多いのが、腫瘍のできた脊椎の部位を中心にした痛みです。
この痛みは安静時痛(あんせいじつう)と言って、じっとしていても強い頑固な痛みがあることが特徴です。
脊椎が腫瘍によって崩れたりつぶれたりすれば、体の支柱である背骨が曲がったりずれたりして姿勢を保てないばかりでなく、背骨の中を通る神経の本幹(脊髄)やその枝(神経根)が損傷されて、手足の麻痺や排せつの障害がおこります。
ですから、脊椎腫瘍の初期では、それと似たような症状を起こす脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどと間違えられることもあります。
診断と治療
悪性腫瘍の可能性がある限り診断には特別な注意が必要です。
しかし、原発性腫瘍か転移性腫瘍かを区別するだけでも難しい上に、細菌感染による背骨の炎症や、骨粗しょう症による背骨の骨折など、腫瘍ではない病気と区別することでさえ難しいことがあります。
さらに、転移性腫瘍であっても、もともとの癌が発見される前に背骨に転移した腫瘍が見つかり、それによって初めてもともとのがんが診断されることだってあるのです。
悪性腫瘍の場合は腫瘍ができてから治療までの時間が長くなれば長くなるほど治療の効果がうすれます。
効率よく少しでも短い時間で診断が行われ、より効果的な治療を受けるためには、放射線科を含め、すべての診療科がそろった総合病院を受診すべきです。
特に癌の可能性がある場合は、もともとの癌を見つけるために全身の検索が必要です。