腰部脊柱管狭窄症

YOUBUSEKICYUUKANKYOUSAKUSHOU

脊柱管狭窄症とは?

「脊柱管」は、背骨(脊椎)の後ろ側にある、脊髄(神経の本幹)が通るトンネル状の空間のこと。
この大事な脊髄が通るトンネルが、何らかの原因で狭窄(狭くなること)して神経が圧迫されると、しびれや痛み、脱力(マヒ)などの神経症状が起きます。
これが「脊柱管狭窄症」です。

一口に脊柱管狭窄症といっても、実は、狭窄が起こって神経が圧迫される部位によって症状も治療法もさまざまです。
背骨(脊椎)には、頸部、胸部、腰部の三つの部分があり、脊柱管狭窄症も圧迫される部位によって、それぞれ頸部脊柱管狭窄症、胸部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症と呼ばれます。

腰(腰部)での発症が最も多く、次に多いのが首(頸部)です。
胸(胸部)の脊柱管狭窄症の割合はとても低いので、主に腰と首の病気として知られています。
それでは腰椎脊柱管狭窄症について説明いたします。

症状について

痛み、しびれ、下肢の脱力と運動麻痺、排泄障害などがありますが、実は圧迫される神経の部位で症状が違うのです。
脊柱管狭窄症の主な症状は、痛み、しびれ、脱力(マヒ)といった神経症状。
これらは神経のどの部分が圧迫されているかによって違ってきます。

腰椎脊柱管を通る神経には、「馬尾」(脊髄の末端部分で、神経が馬の尻尾のように束になっている)という〝神経の本流にあたる部分と、脊髄や馬尾から枝分かれした「神経根」という〝神経の支流〟にあたる部分があります。

腰椎の画像

脊柱管狭窄症の画像

図1abは人の腰椎の後側を外して脊柱管の中を上から下に向かって走る馬尾と馬尾から枝分れする神経根が後ろから見えるようにしています。
図1aでは馬尾は硬膜という神経の本幹や脳を包む袋状の膜の中にあります。
1bではこの袋を裂いて中の馬尾が見えるようにしています。

本流である馬尾が圧迫されると、主にしびれや脱力(マヒ)といった神経症状が出ます。
また、症状の出る場所は左右差はあるものの、体の両側になり、腰部脊柱管狭窄症の「馬尾型」などと言われます。
典型的な症状は長い距離を続けて歩けなることです。
これは間欠跛行(かんけつはこう)と言って、狭窄症の患者さんは歩いているうちに両足がしびれたり力が入らなくなります。
前かがみになると少し楽になるのですが、距離が長くなると立ち止まってしゃがみこんだり腰かけたりします。
こうしていると楽になって再び歩けるようになるのですが、歩いているうちにまた同じことを繰り返してしまいます。

一方、支流にあたる神経根が圧迫されると、主に痛みの神経症状になることが多く、圧迫されている神経根が右側なら右だけ、左側なら左だけといったように体の片側に症状が出ます。
これは腰部脊柱管狭窄症の「神経根型」などと言われます。
椎間板ヘルニアの症状にも似ていますが、ヘルニアのほうが若い人に多いようです。
また、馬尾型と神経根型の両方の症状がある場合は「混合型」と言います。

診断について

腰椎脊柱管狭窄症の診断にはMRIが最も有用です。
典型的な馬尾型のMR画像を提示しますのでご覧ください。

腰椎の縦切り断面